• 歯科治療中の
    治療も可能

  • 様々な
    症例に対応

  • お子様向けの
    予防矯正を
    実施

矯正治療には
患者様に適した様々な
治療法があります
TREATMENT

矯正治療を検討されている方の中には、「自分に合う治療法が分からない」「始める時期に迷っている」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。治療の進め方や始めるタイミングは一人ひとり異なりますが、どの年齢からでもご相談いただけます。とくに成人矯正では、歯や歯ぐきの健康状態が整っていれば、年齢に関係なく治療をご検討いただけます。

矯正治療に対して不安や疑問をお持ちの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。これまでの診療経験を活かしながら、個々に合わせた治療法をご提案いたします。

矯正治療をしながら
虫歯予防や歯周病ケアなど
お口のお口全体の健康にも
取り組めます
ORAL HEALTH

矯正治療は、一般的に他の処置と並行して行うことが難しいとされることもありますが、当院では矯正歯科に加えて、虫歯や歯周病などの一般歯科にも対応しており、歯並びや噛み合わせの調整とともに、お口全体の健康管理に取り組むことが可能です。

お口の環境を早めに整えたい方や、通院の手間を省きたい方には、ライフスタイルに配慮した治療計画のご提案も行っております。

お口の状態に合わせた 矯正治療ご提案 ORTHODONTICS BASED ON SYMPTOMS

歯並びや噛み合わせの状態は一人ひとり異なるため、歯並びや噛み合わせの状態は
一人ひとり異なるため、治療方法もお口の状態に応じて選ぶことが大切です。
無理に合わない治療を進めることで、十分な効果が得られにくい場合もあります。
お悩みやご希望を丁寧にうかがいながら、状態に応じた治療方法をご提案いたします。
気になることがある方は、まずはお気軽にご相談ください。

  • お子様の歯並びが
    気になっている
    小児矯正

    乳歯から永久歯へと生え変わる時期を対象とし矯正は、顎の成長に配慮しながら、将来的な歯並びを整えていくことを目指します。
    お口まわりの癖(口呼吸や舌の位置など)へのアプローチもあわせて行うことで、
    発音や噛む力などに良い影響が見られることもあります。まずはお口の状態を確認しながら、治療の時期や方針についてご案内いたします。

  • 大人の方の
    矯正相談も可能です
    成人矯正

    永久歯が生え揃った大人の方にも、矯正治療は可能です。歯や歯ぐきの健康状態が良ければ、年齢に関係なく検討いただけます。
    個人差がありますが、見た目が整うだけでなく、噛み合わせの調和がとれることで、食事や会話がしやすくになることが期待されます。

  • 前歯の歯並びを
    整えたい
    部分矯正


    前歯の軽度な傾きやすき間が気になる方には、部分的な矯正治療が検討されることもあります。全体の矯正と比較して、治療期間や費用の見通しは、個別にご説明します。
    一方で、噛み合わせに大きな問題があったり、抜歯が必要なケースなどでは、適用が難しい場合もあります。使用する装置は、ワイヤー装置またはマウスピース装置から検討していきます。

  • 目立ちにくい装置を
    ご希望の方へ
    マウスピース矯正

    透明なマウスピース型矯正装置を用いた治療は、日常生活への影響をできるだけ抑えたい方にも適した方法のひとつです。取り外しが可能なため、食事や歯みがきがしやすいと感じられる方もいらっしゃいます。
    お口の状態や歯並びの特徴によっては、ワイヤー矯正との併用をご案内することもございます。

お口の状態を確認させていただいたうえで
  適した治療法をご案内いたします!
まずはご相談を!

おとなとこどもの歯並び&矯正相談会 ORTHODONTICS BASED ON SYMPTOMS

  • 7 11
    14:30 17:30
  • 7 25
    14:30 17:30
  • 8 8
    14:30 17:30

矯正治療は 患者様それぞれに
合った計画から
ORTHODONTICSBASEDONSYMPTOMS

矯正治療の成功は患者様お一人お一人に適したプランを立案することです イメージ

矯正治療をスムーズに進めるには、お一人おひとりのご希望に合わせた計画を立てることが大切です。
成人の方はもちろん、お子様からご高齢の方まで、幅広い年代の患者様に対応できる体制を整えています。
「できるだけ負担の少ない方法で整えたい」といったご要望にも配慮しながら、
ご相談内容に応じた治療方針をご提案しております。

  • 子どもの歯並びが気なっている イメージ

    小児矯正 お子様の歯並びが
    気になっている

    矯正治療をすすめる理由

    お子様の矯正治療には、将来的な歯並びや噛み合わせを見据えた「予防的な矯正」という考え方があります。成長に合わせて歯の位置や顎の幅を整えることで、永久歯が自然に並びやすい環境づくりを目指します。

    治療を始めるタイミング

    小児矯正は一般的に「1期治療」と「2期治療」に分けられます。1期治療は、乳歯から永久歯への生え変わりが始まる6〜12歳ごろが対象です。顎の成長を活かしてスペースの確保や歯列の調整を行います。

    治療期間は1~2年が一般的で、必要に応じて永久歯列に移行したあとに2期治療へ進むこともあります。

    使用する装置

    1期治療では主に前歯のでこぼこやすきっ歯を直し、後から生えてくる犬歯や小臼歯のスペースを確保することを目的としています。顎の成長期に行うため、成長段階に応じた調整が可能で、使用する装置や治療方針は年齢や歯並びの状態を踏まえて検討されます。

    歯並びやご希望に応じて、ワイヤー矯正(ツーバーフォー)、マウスピース型矯正装置、取り外し式の床矯正装置など、複数の方法の中から適した装置をご提案しています。

  • 大人でも矯正ができるか聞きたい イメージ

    成人矯正 大人の方の矯正相談も可能です

    矯正治療をすすめる理由

    成人矯正は、永久歯が生えそろった方を対象とした矯正治療です。見た目の印象を整えることはもちろん、正しい噛み合わせでお口の機能や清掃性の向上が期待されるケースもあります。歯や歯ぐきの状態が健康であれば、年齢に関係なくご相談いただけます。

    使用する装置

    歯並びの状態やご希望に応じて、装置の種類や治療方法は異なります。なかでも「ワイヤー矯正」はさまざまな症例に対応しやすく、歯の動きや位置の調整を比較的細かく行うことが可能です。ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯の表面に装着し、ワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていきます。噛み合わせのバランス調整にも用いられることがあります。

  • 前歯の歯並びが気になる イメージ

    部分矯正 前歯の歯並びを整えたい

    矯正治療をすすめる理由

    前歯のすき間やわずかな傾きなど、一部の歯の位置が気になる方には、部分的に歯列を整える矯正方法が検討されることもあります。全体的な噛み合わせに大きな問題がなければ、限られた範囲の調整でもご要望に近づけるケースがあります。前側の歯のバランスを整えるだけでも、笑顔の印象が明るくなったり、奥歯への力のかかり方が変化することで、咬合力の左右差の偏りも軽減されるでしょう。

    使用する装置

    部分矯正には、透明な素材でできたマウスピース型が用いられる場合もあります。取り外しができるタイプのため、日々の生活の中で扱いやすい点が特徴です。すべての歯を対象とする治療と比べて、処置の範囲が限られるため、通院の回数が少なく済む場合や、処置に伴う不快感も抑えやすいとされています。

  • 前歯の歯並びが気になる イメージ

    マウスピース矯正 目立ちにくい装置をご希望の方へ

    矯正治療をすすめる理由

    矯正治療を検討される方の中には、装置の見た目や日常生活への影響を気にされる方もいらっしゃいます。マウスピース型矯正装置は透明な素材で作られており、周囲から目立ちにくいという特徴があります。取り外しができるため、日々のセルフケアがしやすい点も一部の方に選ばれています。当院では、デジタルスキャナーを活用し、負担の少ない口腔内スキャンが可能です。また、事前シミュレーションにより、歯の移動の様子を事前に確認することができます。

お子様の成長に合わせて 歯並びとかみ合わせをサポート STRAIGHTENYOUR CHILD’STEETH

小児矯正は、成長期ならではの特徴を活かして治療することができます。
治療を始めるのに適した時期には目安があるため、
歯ならびや噛み合わせが気になったら、早めに相談してみるのがおすすめです。
ご年齢や性格にも配慮しながら進めていきます。

こんなお悩みありませんか? WORRIES

  • 気づいたら
    お口が
    ポカンと開いている
  • 舌を前に押し
    出す癖がある
  • あまり噛まずに
    飲み込んでしまう
  • 周囲の子にくらべて
    滑舌がよくない
  • 姿勢が悪く
    猫背ぎみ
  • 下の歯または顎が
    前にでている

6 までの
サポートがカギに
EARLY TREATMENT

小児矯正は、歯の生え変わりが始まる時期をひとつの目安としていますが、6歳未満のお子様にも、お口まわりの筋肉の発達を促すアプローチを行うことがあります。唇・舌・頬の使い方や筋力の発達を促すことで、歯ならびの形成に良い影響をもたらす可能性があります。

「口がぽかんと開いていることが多い」「話し方が気になる」といった様子が見られる際は、早めにご相談いただくことをおすすめします。

予防矯正について PREVENTIVE ORTHODONTICS

将来の永久歯が自然に並ぶための土台づくりとして、顎の発育に合わせたサポートや、今ある歯の位置を調整してスペースを確保していきます。

また、幼い頃から定期的に通院することで、予防への意識が高まり、歯医者への抵抗感を感じにくくなるお子様もいらっしゃいます。
お口だけでなく、全身の健康にもよい変化が見られることがあります。


野中歯科・矯正歯科の 小児矯正の 特徴

  • 野中歯科・矯正歯科の小児矯正の特徴1

    矯正歯科医師による治療

    成人矯正だけでなく小児矯正にも対応しているため、ご家族でご相談にお越しいただく患者様も少なくありません。お子様のモチベーション維持のため、わかりやすく丁寧な説明や、遊び感覚でできるお口の筋機能トレーニングなども採用しています。「早いうちに矯正治療をはじめて良かった」とご本人・ご家族の方に思っていただけるような取り組みを心がけております。

  • 野中歯科・矯正歯科の小児矯正の特徴2

    抜歯をなるべく避けるための工夫

    永久歯が生えるスペースが不足しているお子様については、顎の幅を広げるための装置を使って、歯が並びやすいスペースの確保に努めます。これは骨の成長期ならではの治療法で、まだ組織が柔らかいため、強い痛みを感じにくいのが特徴です。将来、成人矯正が必要になった場合でも、歯を抜かずに済む可能性が高くなります。

  • 野中歯科・矯正歯科の小児矯正の特徴3

    目立ちにくい装置を使用

    見た目が気にするのは大人だけではありません。従来のワイヤー型装置に加えて、小児向けの透明なマウスピース型矯正装置も取り扱っています。歯ならびや噛み合わせの状態を見ながら、お子様や保護者の方のご希望をふまえて、その方に適した方法を一緒に考えていきます。

  • 野中歯科・矯正歯科の小児矯正の特徴4

    整えた歯並びを保てるように

    治療を終えたあとに歯の位置が戻ってしまう「後戻り」は、口まわりの癖が影響することもあるとされています。たとえば、「舌が前に出る動き」や「口呼吸の傾向」が続いていると、せっかく整えた歯列が乱れやすくなることがあります。

    そこで私たちは、歯を動かすだけでなく、口唇・舌・頬の筋肉がバランスよく働くよう、機能面も含めたトレーニングやサポートをご案内しています。治療のやり直しが必要にならないよう、経過観察にも力を入れています。

  • 野中歯科・矯正歯科の小児矯正の特徴5

    成長段階に応じた治療スケジュール

    小児矯正は、顎の発育に合わせて行う「1期治療」と、仕上げとして細かな位置調整を行う「2期治療」に分かれます。

    1期治療の目安はおおよそ1~2年ですが、歯ならびの状態によってはこの段階で十分に整い、2期治療が不要になるケースもあります。結果として、当初の計画よりも短い期間で治療を終えられる場合もあるため、開始時期や進め方は個別にご案内しています。

野中歯科・矯正歯科が 選ばれている理由 CHOSED REASONS

  1. 野中歯科・矯正歯科が選ばれる理由1

    矯正歯科だけでなく
    虫歯治療などにも対応

    矯正治療を専門とする医院では、虫歯や歯ぐきの不調などが出た際に、他院での診察が必要になることもあります。

    野中歯科・矯正歯科では、歯並びのケアに加え、虫歯・歯周病治療、インプラントなどにも対応しているため、矯正治療を受けながら、お口の状態を総合的に見守ることができます。
    一つの医院で完結できることで、通院の負担を軽減したい方にもご相談いただきやすいでしょう。

  2. 野中歯科・矯正歯科が選ばれる理由2

    治療中も口内ケアを怠らない予防歯科

    装置をつけている期間は、歯のまわりに汚れがたまりやすくなるため、これまで以上に日々のブラッシングや定期的なクリーニングが大切になります。お口のトラブルが起きると、治療の予定にも影響が出ることがあります。

    そのため、一般的なメンテナンスに加えて、細かい部分まで清掃できる「エアフローシステム」を取り入れています。
    治療中も、お口を清潔に保てるようにサポート体制を整えています。

  3. 野中歯科・矯正歯科が選ばれる理由3

    精密な検査を実施

    矯正治療を進める前に、歯やあごの位置、顔全体のバランスなどを把握するための検査を行っています。撮影(お口やお顔の写真)、型取り、レントゲン撮影などを通じて、必要な情報を確認します。

    いずれも身体への負担が少ない内容となっており、お子様にも受けていただけるよう配慮しています。得られたデータをもとに、状態に応じた治療プランをご案内いたします。

  4. 野中歯科・矯正歯科が選ばれる理由4

    歯並びとかみ合わせを診て総合的に診断

    歯並びの見た目が気になる方は多くいらっしゃいますが、かみ合わせのバランスも全身の健康維持に関わります。

    装置は、ワイヤー矯正に加え、マウスピース型装置などを取り扱っており、個々の状態に応じて、適切なものを選択しています。

  5. 野中歯科・矯正歯科が選ばれる理由5

    無料の
    託児所サービスを提供

    ご希望の方には、治療中にスタッフがお子様のお世話をさせていただきます。おもちゃや絵本などをご用意しています。

    治療中は動きづらい場面も多いため、スタッフにお子様を預けていただけると、ご家族の方も落ち着いて治療を受けていただけます。お気に入りのおもちゃや絵本があれば、ご持参ください。

  6. 野中歯科・矯正歯科が選ばれる理由6

    通いやすい立地・土曜診療

    前橋駅からすぐ、前橋高校の目の前に位置しており、駅からのアクセスも良好です。学生の方はもちろん、お仕事帰りの社会人の方にも通院しやすい立地となっています。

    平日は18時まで、土曜日は17時まで診療しています。土曜日は平日よりもご予約が埋まりやすいので、お早めのご予約をおすすめします。

  7. 野中歯科・矯正歯科が選ばれる理由7

    LINE相談・
    WEB予約もできる

    直接のお電話やご来院でのカウンセリングに加え、お忙しい方向けにLINEでのご相談も受け付けております。LINE相談はインプラントおよび矯正治療でお悩みの方が対象となり、それ以外の内容についてはお電話での対応となりますので、予めご了承ください。
    当院を初めてご利用になる方は、24時間365日受付のインターネットからご予約いただけます。初診の方にはカウンセリングのお時間を多めに設けています。

治療プランにについて イメージ

治療費のご案内 INFORMATION

現金払い、カード払いのほか、デンタルローンでのお支払いも承っております。お口の状態だけでなく、患者様のご希望や生活面でのご事象もふまえながら、治療プランをご提案させていただいております。※矯正歯科治療は公的健康保険対象外の自由(自費)診療となります。

精密検査5,500
マウスピース矯正(インビザライン)ライト400,000円〜700,000
(保定装置含む)
フル850,000円〜1320,000
(保定装置含む)
ブラケット加工850,000円〜990,000

※症例により前後することがあります。

デンタルローン(回数例)

分割払いができるデンタルローンをご利用いただけます。最長84回まで設定可能です。デンタルローンについて詳しく知りたい方は、当院スタッフまでお気軽にお声がけください。

支払い
期間
支払い
回数
月々の支払額
11280,400 円× 12 ※初回のみ 81,182
22440,900 円× 12 ※初回のみ 43,234

医療費控除

矯正治療は医療費控除の対象です。現金だけでなく、クレジットカードやデンタルローンでのお支払いも適用されます。

医療費控除は、1年間に支払った医療費の合計が10万以上の方を対象とした所得控除の制度です。確定申告が必要となりますので、ご希望の方は申告方法を事前に確認しておくとよいでしょう。

1年間に
支払った医療費
の合計
健保から
補填された金額
所得金額5%
or
10万円
医療費控除額

院長のご紹介 DOCTOR

院長 野中 幸治

院長のご紹介 イメージ1
略歴
平成5年3月日本歯科大学 新潟歯学部 卒業
平成5年財団法人 日本歯科研究研修協会
(USC日本支部)卒後研修
平成6年日本歯科研究研修協会
霞ヶ関歯科診療所勤務
平成11年4月野中歯科医院 開設
平成11年イエテボリ大学(スウェーデン) 
歯周病Continuing Course受講
平成15年日本歯科大学より歯学博士を授受
平成15年日本顎咬合学会 認定医
平成18年日本歯科大学 非常勤講師
院長のご紹介 イメージ1 院長のご紹介 イメージ2
院長のご紹介 イメージ3
所属学会
日本顎咬合学会 認定医
日本歯周病学会
日本口腔インプラント学会
所属スタディクラブ
CIDクラブ
略歴
平成5年日本歯科研究研修協会 
補綴咬合コース(納富哲夫先生)
平成10年臨床実践歯周病コース(岡本浩先生)
平成13年ブローネマルク・インプラントコース
(小宮山彌太郎先生)
平成18年ITIマスターコース(勝山英明先生)
平成19年藤本研修会 LOT部分矯正コース
(加治初彦先生)
平成20年WDSC 成人矯正コース
(日本歯科大学矯正科 遠藤教授)
平成24年SJCD レギュラーコース
(山崎長郎先生)
平成25年SJCD マスターコース(山崎長郎先生)

リスクと副作用 SIDE EFFECTS OF RISKS

矯正治療のリスク

「歯根吸収」や「歯肉退縮」は、矯正治療の代表的な副作用です。どちらも歯に強い圧がかかることで発生する現象で、リスクを完全にゼロにすることは残念ながらできません。検査段階で重度の歯根吸収や歯肉退縮が確認される方には、矯正治療を行えないことがあります。現在の状態を詳しく把握したい方は、ぜひ精密検査をご検討ください。

ワイヤー矯正のリスク

装置のすき間に食べ物がつまりやすい

装置が固定式であるワイヤー矯正は、すき間に食べ物がつまりやすい傾向にあります。食物繊維が多い食材や粘着性の高いものは、とくに注意が必要です。磨き残しもおこりやすいので、丁寧なお手入れとメンテナンスが欠かせません。硬いお肉を勢いよく噛んだり、大きめの食材を噛みちぎる行為は、装置の脱離や変形につながりますので、事前に一口サイズに切るなどの工夫をしましょう。

外傷性の口内炎ができやすい

装置が粘膜にあたることで傷がつき、外傷性の口内炎になるリスクがあります。また、口内炎があるとお手入れが難しくなります。専用のワックスで装置を覆うことで、粘膜に傷がつくのを予防できます。すでに口内炎がある場合は、装置の刺激による痛みの緩和にも役立ちます。

月に1回の通院・トラブルが
おこったときはすぐの来院が必要

ワイヤー矯正は、歯科医師が調整することで歯が動く仕組みです。月に1回の調整が必須で、通院を怠ると治療期間の延長につながります。さらに、装置の脱離やワイヤーの変形は、歯が計画通りに動かない大きな要因となります。お困りの際は放置せずに、できるだけ早めにご来院ください。

マウスピース矯正のリスク

装置をつけている間は
虫歯や歯周病のリスクが高まる

唾液は「菌の活動を弱める」「脱灰したエナメル質を修復する」など、予防には欠かせない働きをもっています。ワイヤー矯正と異なり、マウスピース矯正は装置をつけている間、歯の表面が唾液に触れにくいので、予防効果を十分に得ることができません。そのため、人によってはワイヤー矯正以上に虫歯や歯周病が悪化する恐れがあります。

装着時間が不足しやすい

装置の取り外しが可能なマウスピース矯正は便利な印象が強いですが、装置を外している間は歯が動かないため、1日20時間以上の装着が必要です。この時間を下回ると、計画通りに歯が動かないだけでなく、後戻りが生じ、装置が使えなくなったり、再作製が必要となる可能性も否定できません。なお、装置の作り直しには別途費用がかかります。

装置の追加や治療期間の延長

ワイヤー矯正にくらべて微調整が難しいため、装置の追加や治療期間が延長する場合があります。また、対応できる症例が限られており、ワイヤー矯正との併用をご提案させていただくことがございます。歯科医院によっては取り扱っていないこともありますので、ご希望の方は事前に確認されることをおすすめします。

LINE予約 はじめての方限定!24時間WEB予約